リサーチで活用させていただいた書籍です。
著者 | タイトル | 発行年 | 出版社 | 関連記事 | |
---|---|---|---|---|---|
001 | 福嶋利雄 | 札幌市豊平外四箇村聯合用水組合沿革誌 | 1943 | 札幌市豊平外四箇村聯合用水組合 |
#001 / 真駒内 竜神塚
#002 / 真簾沼 龍神観音像 |
002 | 北海道郷土教育研究会/編 | 北海道の伝説 | 1981 | 日本標準 |
#072 / ヌッパの沢の竜神さま
#073 / ろうそく岩のヘビ #074 オンコの大木と蛇塚 |
003 | 合田 一道 | 北海道おどろおどろ物語 | 1995 | 幻洋社 |
#005 / 盤渓山妙福寺の法竜水
#008 / 神恵内 当丸沼と竜神岬 #017 / 函館 丸山龍神宮 #055 / 小樽の白蛇娘 #056 / 喜茂別岳の雨乞い #063 / 北広島のタモの大木に宿る大蛇 #068 / 神の木と白蛇 #069 / 白ヘビのたたり #070 / 竜神の棲む家 #071 / 竜神に身ささげた照姫 #075 / 札内川の怪物 #076 / あの世へ通じる沼の穴 #077 / 尾岱沼の竜神神社 #078 / 十勝岳の二つの岩 |
004 | 須藤 隆仙 | 北海道の伝説 | 1971 | 豊浦町 山音文学会 |
#057 / 奥尻島の蛇とネズミ
#058 / 雨乞いの松 #059 / 夷王山の雨乞い #060 / 佐女川神社のみそぎ #017 / 函館 丸山龍神宮 #061 / 赤沼の赤沼大明神 #025 / 上ノ国の竜灯 #062 / アンコロの中の蛇 |
005 | 更科 源蔵・安藤美紀夫 | 17 北海道の伝説 日本の伝説 | 1977 | 角川書店 |
#058 / 雨乞いの松
#057 / 奥尻島の蛇とネズミと蛇女の話 #079 / 寄木塚(ネツヌシヤ) |
006 | 堀内 興一 | 昔話・北海道 第2集 | 1976 | 豊浦町 山音文学会 | |
007 | 菅江 真澄 / 内田武志・宮本常一訳 | 菅江真澄遊覧記 2 東洋文庫 | 1965 | 平凡社 |
#025 / 上ノ国の竜灯(えみしのさへき)
#079 / 蛇のための寄木塚(ネツヌシヤ)(えぞのてぶり) #024 / 洞爺湖の蛇神 |
008 | 森野 正子 | 北海道昔話 | 1970 | 豊浦町 山音文学会 | #024 / 洞爺湖の蛇神 |
009 | 中島峻蔵 | 北方文明史話 | 1929 | 北海出版社 | #058 / 雨乞いの松 |
010 | 北海道庁/編 | 北海道の口碑伝説 | 1940 | 日本教育出版社 |
#085 / 徳山大神宮の桂の木
#060 / 佐女川神社のみそぎ #058 / 雨乞いの松 #061 / 赤沼の赤沼大明神 #086 / 旧茅部郡落部村(おとしべむら)の栃の木 #025 / 上ノ国の竜灯 #059 / 夷王山の雨乞い #087 / 乙部町の大蛸と大蛇 #004 / 赤岩山 白龍神社 #090 / 静内田原にあった大沼に棲む大蛇 #091 / 海に突出した蝮蛇のような怪岩 #092 / 小樽 大蛇を殺した娘 #055 / 小樽の白蛇娘 |
011 | 札幌市教育委員会編 | 札幌の寺社 さっぽろ文庫 | 1986 | 札幌市 |
#094 / 難得神社(蛇神社)
#066 / 御門山豊受神社 |
012 | 北海道口承文芸研究会編 | 北海道昔ばなし 道央編 | 1989 | 中西出版 |
#004 / 小樽 赤岩山 白龍神社
#092 / 小樽 大蛇を殺した娘 |
013 | 北海道口承文芸研究会編 | 北海道昔ばなし 道南編 | 1989 | 中西出版 |
#088 / 江差法華寺の八方にらみの龍
#058 / 雨乞いの松 #029 / 向きを変えた天神様 |
014 | 阿部敏夫 | 北海道民間説話<生成>の研究 伝承・採訪・記録 | 2012 | 共同文化社 |
真簾沼 龍神観音像
#063 / 北広島のタモの大木に宿る大蛇 #045 / 厚別から空沼岳への雨乞い #006 / 厚別区 金沢農場の竜神沼 |
015 | 東裏親交会 | さなぶり | 1980 | 楡書房 |
#001 / 真駒内 竜神塚
#002 / 真簾沼 龍神観音像 平岸の精進川水門わきの龍神様 |
016 | 澤田 誠一 | 平岸百拾年 | 1981 | 平岸百十年記念協賛会 |
#001 / 真駒内 竜神塚
#002 / 真簾沼 龍神観音像 平岸の精進川水門わきの龍神様 |
017 | 伊達町文化協会編 | 蝦夷がちしまの雪のあけぼの 伊達町史余話 | 1969 | 伊達町文化協会 | |
018 | 菅原清三編 | ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 116 伊達 | 1980 | 国書刊行会 | |
019 | 江差町(北海道)北前船編集委員会 | 北前船 日本海文化と江差 | 1986 | 江差町(北海道)北前船編集委員会 | #101 / 江差の雨乞い |
020 | 飯田吉次郎編 | 大野町史 | 1970 | 大野町(北海道亀田郡)大野町役場 |
#084 / 大野町 文月地蔵堂 地蔵の雨乞い
#102 / 大野町 ムジナ沢の竜神 #103 / 大野町 東開発の稲荷神社の水虎大神 |
021 | 留寿都村史編纂委員会編 | 留寿都村百年史 | 2001 | 留寿都村(虻田郡) 留寿都村 | #104 / 留寿都 橇負山の雨乞い |
022 | 北海道口承文芸研究会編 | 北海道昔ばなし 道東編 | 1989 | 中西出版 |
#075 / 札内川の怪物
#076 / あの世へ通じる沼の穴 #077 / 尾岱沼の竜神神社(野付神社) |
023 | 北海道口承文芸研究会編 | 北海道昔ばなし 道北編 | 1989 | 中西出版 |
#073 / ろうそく岩のヘビ
#105 / 増毛のかれずの井戸 |
024 | 平凡社 | 日本歴史地名大系 1 北海道の地名 | 2003 | 平凡社 |
龍にまつわる地名一覧
#077 / 尾岱沼の竜神神社(野付神社) #008 / 神恵内 当丸沼と竜神岬 #012 / 島牧村 賀老の滝 |
025 | クロード・レヴィ=ストロース 大橋保夫訳 | 「野生の思考」 | 1976 | みすず書房 | |
026 | 北海道神社庁誌編纂委員会 | 北海道神社庁史 | 1999 | 北海道神社庁 |
#031 / 斜里岳龍神の池
#118 / 西興部村 大白竜神社 #083 / 洞爺湖町 成香神社の雨乞いの祠 #119 / 浜中町 火散布竜神社 #120 / 様似町 ガンビ龍神小祠 |
027 | 枝元政雄編 | 「郷土史豊平地区の一四〇年 1857~1997」 | 1997 | 豊平地区郷土史発行委員会 | #093 / 札幌 難得神社、蛇神社 |
028 | 西興部村史編纂委員会 | 西興部村史 | 1977 | 西興部村 西興部村役場 | #118 / 西興部村 大白竜神社 |
029 | 葉梨孝幸 | おとべ百話 民話・伝説・史話 | 1999 | 乙部町史研究室 |
#121 / 乙部町 貝子沢の怪物
#015 / 乙部町の烏帽子岩と龍神石 #087 / 乙部町の大蛸と大蛇 #122 / 乙部町 潮見の龍神さん #081 / 乙部町 竹森龍神神社 #123 / 乙部町 旭岱の大沼の龍神伝説 #124 / 乙部町 長徳寺の八龍大王 |
030 | 山崎長吉 | さっぽろ歴史散歩 山の辺の道――定山渓紀行 | 1995 | 有限会社 北海道出版企画センター |
#001 / 札幌市 真駒内 竜神塚 #040 / 小金湯 黄金龍神社の龍頭観音像 #125 / 藻岩山 観音寺の竜頭観音 #126 / 札幌 石山通り沿いの女夫龍神 #127 / 札幌 硬石山の小高い丘にある七基の碑 #128 / 札幌 招福寺にある龍神祠 #217 / 札幌伏見稲荷神社 白龍藻岩太神碑 |
031 | 稚内市史編纂室 | 稚内市史 | 1968 | 稚内市 | #133 / 稚内 岬神社 |
032 | 小樽郷土史研究会編集 | おたる歴史ものがたり | 1989 | 北海道教育社 |
#004 / 赤岩山 白龍神社
|
033 | 小寺平吉 | 北海道の民間信仰 | 1972 | 明玄書房 | #134 / 室蘭市崎守 龍王神 |
034 | 長万部町史編集室 | 長万部町史 | 1977 | 長万部町 | #135 / 長万部 じゅんさい沼の龍神さま |
035 | 江差民話研究会編 | 江差百話 江差の民話・伝説・史話 | 1993 | 江差民話研究会 |
#088 / 江差法華寺の八方にらみの龍
#087 / 乙部町の大蛸と大蛇 #136 / 江差町 笹山稲荷 #137 / 江差町 虫送りの記録 |
036 | 八雲町史編さん委員会 | 改訂 八雲町史 下巻 | 1981 | 八雲町長 牧野貞一 | #138 / 八雲町 黒岩の奇岩 |
037 | 南北海道史研究会編 | 函館・道南大辞典 | 1985 | 株式会社国書刊行会 |
#059 / 上ノ国町 夷王山の雨乞い
木古内町 佐女川神社のみそぎ #079 / 長万部町 蛇のための寄木塚(ネツヌシヤ) #138 / 八雲町 黒岩の奇岩 |
038 | 早川昇 | アイヌの民俗 | 1970 | 岩崎美術社 | #144 / 稚内市 アイヌの白蛇神 |
039 | 苫小牧市編 | 苫小牧市史 上巻 | 1975 | 苫小牧市 |
#082 / 千歳市 千歳神社
#145 / 苫小牧 勇払の竜神さま |
040 | 喜茂別町史編さん委員会編 | 喜茂別町史 | 1969 | 喜茂別町 | #009 / 喜茂別の竜神のすむ沼 |
041 | 郷土史真駒内編集委員会さん委員会編 | 郷土史真駒内 | 1977 | 郷土史真駒内編集委員会 | #001 / 真駒内川 龍神観音像 |
042 | ロバート G.フラーシェム ・ ヨシコ N.フラーシェム | 蝦夷地場所請負人 山田文右衛門家の活躍とその歴史的背景 | 1994 | 北海道出版企画センター | #154 / 浜中町 竜王殿 |
043 | 北海道教育委員会 | 日本海沿岸ニシン漁撈民俗資料調査報告書 | 1970 | 北海道教育委員会 |
#155 / 熊石町 七面山光明寺の竜神講
#156 / 北桧山町 竜神講 #158 / 厚田村 正服寺の竜神講 #159 / 余市町の竜神信仰 #160 / 厚田村 美潭神社の竜人堂 #161 / 余市町 ポン泊の竜神さん #162 / 小平町 梅干しと竜神 |
044 | 高田紀子 | 伝説は生きている [写真で見る北海道の口承文芸] | 2007 | 製作協力 北海道新聞社出版局 |
#004 / 小樽市 赤岩山 白龍神社
#005 / 盤渓山妙福寺の法竜水 |
045 | 佐々木馨「北海道の宗教と信仰」 | 「北海道の宗教と信仰」 | 2009 | 山川出版社 |
#081 / 乙部町 竹森龍神神社
#173 / 乙部町本昭寺 龍神講 #174 / 乙部町 豊浜 龍神講 #175 / 乙部町 虫送り |
046 | 編著者 北海道むかし話研究会 北海道学校図書館協会 | 読みがたり 北海道のむかし話 | 2005 | 株式会社 日本標準 代表者 山田雅彦 | #061 / 赤沼の赤沼大明神 |
047 | 山田 秀三 | 北海道の地名 | 1994 | 北海道新聞社 | #176 / 勇払 弁天池 |
048 | 発行責任者 松下勝芳 編集責任者 石黒勇平 | 写真集 えべつ 風のまちの歴史 | 1982 | 社団法人 江別青年会議所 | #172 / 江別 越後沼湿原 龍神 |
049 | 江別太開基百年記念事業協賛会(記念誌部会ー部長 丸山朝一郎)編集委員長 桟敷新松(執筆・編さん 高間 和儀) | 「江別太郷土史」 | 1985 | 北通産KK | #172 / 江別 越後沼湿原 龍神 |
050 | 江別市教育委員会 | えべつの歴史=第2号= | 1997 | (株)アイワード | #172 / 江別 越後沼湿原 龍神 |
051 | 江別市教育委員会 | えべつの歴史=第5号= | 2000 | (株)アイワード | #172 / 江別 越後沼湿原 龍神 |
051 | 江別市教育委員会 | えべつの歴史=第9号= | 2007 | (株)アイワード | #172 / 江別 越後沼湿原 龍神 |
052 | 田井 ハル | 「榛の木藪」 | 1982 | 三栄プロセス株式会社 | #172 / 江別 越後沼湿原 龍神 |
053 | 編集発行人・坂口延幸 | 「函館昔話(第9号)」 | 1997 | (有)函館パルス企画 | |
054 | 編集発行人・坂口延幸 | 「函館昔話(第7号)」 | 1995 | (有)函館パルス企画 | |
055 | 北海道豊富高等学校 郷土研究部 | 「とよとみの民話 第二集 万願山」 | 1987 | 松岡印刷所 | #033 / 豊富町 兜沼の竜神 |
056 | 村田文江 | 「ふるさと天塩」 | 1992 | 株式会社総北海 | #187 / 天塩町 サラキシ・トーという大沼にいた龍神 |
057 | 月寒資料発掘会 | 「つきさっぷ歴史散歩」 | 2005 | 道央印刷産業株式会社 | 真簾沼 龍神観音像 |
058 | 井門半次郎 | 「盤渓山妙福寺縁起 放流水ものがたり」 | 1974 | 井門 義徳 |
#005 / 盤渓山妙福寺の法竜水
|
059 | 喜茂別町史編さん委員会編 | 「新喜茂別町史」 | 1997 | 喜茂別町 | #009 / 喜茂別の竜神のすむ沼 |
060 | 高倉新一郎監修 | 「北海道の研究 第7巻 民俗・民族篇」 | 1985 | 清文堂出版株式会社 |
青森との関係
#201 / 函館市 神道大教日天講社 |
061 | 因幡勝雄編著 | 「アイヌ伝承ばなし集成 ――日本海・オホーツク海沿岸――」 | 2007 | 北海道出版企画センター |
坂の下神社の竜神沼
ろうそく岩のヘビ 常呂神社 神社龍神の水 |
062 | 編著者 矢内鴻ほか | 「厚田村史」 | 1969 | 株式会社中西印刷 | 厚田本村 龍神堂 |
063 | 小寺平吉 | 「北海道の民俗地理」 | 1971 | 株式会社名玄書房 | 室蘭 絵鞆神社 |
064 | 常呂町郷土研究同好会 編 | 「常呂町郷土史話」 | 1990 | 北海道出版企画センター |
常呂神社 神社龍神の水
イワケシ山の雨乞い |
065 | 「春採湖」共同調査団 | 「春採湖」 | 1974 | 釧路市 | 釧路市 春採湖 龍神の祠 |
066 | 土橋彩子 | 釧路の海に生きる ある漁師の生活史 | 2000 | 北海道大学文学部 地域システム科学講座 宮内泰介 研究所 | ※善寳寺信仰の参考資料 |
067 | 編さん委員長 井戸次雄 | 白老町史 | 1975/3 | 白老町役場 |
#096 / 萩野神社?富岸中央海上地蔵尊(白老町)の龍神 漁名神社の龍神さま(虎杖浜神社に合祀) |
068 | 白老町町史編さん委員会 | 新白老町史 下巻 | 1992/11 | 白老町役場 |
#096 / 萩野神社?富岸中央海上地蔵尊(白老町)の龍神 漁名神社の龍神さま(虎杖浜神社に合祀) |
069 | 白老町長内連合会 | 町連合だより No.138 | 2016/8 | 白老町長内連合会 |
漁名神社の龍神さま(虎杖浜神社に合祀) |
070 | 小林成光 | 北海道縁起物語 | 1992/5/1 | 有限会社 小林興業社 |
喜茂別の竜神のすむ沼 函館 丸山龍神宮 汐首岬 観音堂の龍神像 八雲町 黒岩の奇岩にある龍神社 赤岩山 白龍神社 西興部村 大白竜神社 清里町 龍神神社 斜里岳龍神の池 尾岱沼の竜神神社(野付神社) |
071 | 由良 勇 | アイヌ語地名と伝説の岩 | 1990/2 | マルヨシ印刷株式会社 | 旭川市 水神龍王神社 |
072 | 葛間 寛 | 鰊場育ち 北海道泊村「一網千両」の記憶 | 2012/1 | 株式会社 幻冬舎ルネッサンス | 毎年来る祈祷師のことを「龍神様」と呼んでいた話が載っている。 |
073 | 本城玉藻編 | 根室・千島両国郷土史 | 1933/4 | 北海道根室市大字常磐町3丁目2番地 本城寺 | 尾岱沼の竜神神社(野付神社) |
074 | 編集者 戸井町史編纂委員会(編集責任者 野呂進) | 戸井町史 | 1973/3 | 戸井町役場 |
汐首岬 観音堂の龍神像 #220_汐首岬 雷落としの龍神の祠 函館 丸山龍神宮 |
075 | 神津 良子 | 目で見る渡島東沿岸の100年 | 2003/2 | 株式会社郷土出版社 | 224 龍神堂の大漁祭記念式 |
076 | 郷土史【あかいわ】研究会 | 赤岩今昔物語(改訂版) | 2002/3 | 郷土史「あかいわ」研究会 北海道小樽市赤岩1-11-35 |
関連:小樽市 穴滝 |
077 | 監修 合田一道 | 目で見る小樽・後志の100年 | 2004/6 | 株式会社郷土出版社 |
関連:小樽市 穴滝 |
078 | 編・監修 坂井弘治 見野久幸 | 岩内町 梅沢家蔵 平(丸囲い)梅澤日記 | 2019/12 | 株式会社 福島印刷 | |
079 | 坂口延幸 | 箱館昔話(七号) | 1995/4 | 有限会社 パルス企画 | |
080 | 坂口延幸 | 箱館昔話(九号) 箱館・道南の歴史絵巻 | 1997/4 | 有限会社 パルス企画 | |
081 | 編集 箱館の歴史的風土を守る会 | はこだて史譚 -曾田金吾郷土史論集- | 1994/3 | 有限会社 三和印刷 | |
082 | 合田 一道 | 北海道 祭りの旅 | 1977/5 | 北海道新聞社 |